
今回の臓腑は胆です!
五行の「木」で、陰に属するのが肝
それに対して陽に属するのが胆です。
今回も整体・マッサージ師の独立応援サイト
どうぞよろしくお願いします!
胆は勇気と決断!
恐れ知らずな勇気のある人を、豪胆とか大胆などと言います。
どちらにも胆の字が入っていますね。
胆という臓腑が元気であれば
勇気と決断力が働いてくれるのです!
また、胆の気が強ければ
ストレスに対する抵抗力も自然と強くなります。
体内での胆のお仕事
体内での胆の仕事は主にふたつ。
疏泄(そせつ)と蔵血(ぞうけつ)です。
疏泄とは
体内のすみずみまで気と血を滞りなく巡らせるという事。
そして蔵血とは
血を貯蔵して、必要な分だけ排出するようにコントロールするという事です。
つまり、胆の調子が優れないと
気や血の循環が悪くなるということ。
また
決断力や勇気が欠如してしまい
対人関係でオドオドしたり、やりたい事にもチャレンジできなくなってしまうんです。
スポンサーリンク
胆の状態と関連する症状
胆という臓腑は、西洋医学の胆のうと同じように
胆汁を貯蔵する働きがあると考えられています。
そして食べた物が胃袋を通過して十二指腸まで届くと
その消化を助けるために、蓄えた胆汁を十二指腸へ分泌します。
つまり、胆の機能が衰えることで
食欲不振、腹部の膨満感や張り感といった症状が現れます。
特にわき腹の下の方が張るような症状は、胆の独特の症状のひとつでもあります。
そのほかにも、口の中が苦く感じるといった症状もあります。
最後に
私たちの体は
ストレスを受け続けていると、食欲がなくなったりしますよね?
このメカニズムは、現代医学でも解明されていますが
東洋医学でも同じような事を言っています。
胆が衰えてストレスに弱くなり、食欲不振になるというメカニズムがそれですね。
心の状態と体の状態が密接に関連していることを
東洋医学は改めて私たちに教えてくれます!
今回は以上になります!
どうもありがとうございました!
*肝についてはこちら⇒肝の働きと関連症状
スポンサーリンク
コメントフォーム